logo

■【2022年7月1日以降にご契約】解約方法

2022年7月1日以降に以下をご契約の場合の解約方法です。
・専門チャンネル・ビデオプラン
・専門チャンネルプラン
・基本プラン
ご自身で解約手続きを行う場合
手続き内容 手続きできる場所
ひかりTVの解約 My docomo(Web)>お手続き>エンタメ・ライフサポート>ひかりTV

※dアカウントのログインが必要です。
dアカウントが不明な方は、以下のページをご確認ください
外部リンク:IDをお忘れの方 | dアカウント

レンタルチューナーの解約 My docomoサービス一覧>ご利用状況のメニュー内「ドコモオンライン手続き」>音楽・映像配信>ひかりTV対応チューナーレンタル
【レンタルチューナー】
・回収先住所の変更
・回収日時の指定
ひかりTV機器レンタルポータルサイト>回収先情報の変更
窓口で解約手続きを行う場合
手続き内容 手続きできる場所
ひかりTVおよび
レンタルチューナーの解約
・ドコモ インフォメーションセンター
・ドコモショップ

※ahamoをご契約のお客さまおよび、ドコモの携帯回線をお持ちでないお客さまは、My docomo(Web)でのみ解約ができます。

【レンタルチューナー】
・回収先住所の変更
・回収日時の指定
ひかりTV機器レンタルポータルサイト>回収先情報の変更
注意事項
  • 解約月の月額使用料は日割計算されないため、1か月分の月額使用料をご請求させていただきます。
  • 手続き完了後に即時解約となるため、解約日以後「ひかりTV」はご利用いただけません。
  • レンタルチューナーは「ヤマト運輸」が回収に伺います。
    ご返却の確認が取れない場合、違約金を請求させていただきます。速やかにご返却ください。
    関連FAQ:【交換/解約時は必ずご確認ください】チューナーの返却/回収について知りたい

※購入したチューナーをご利用の場合、返却する必要はありません。

レンタルチューナーの返却方法
レンタルチューナーをご利用の場合は「解約手続き完了後およそ7日」でヤマト運輸がご登録住所へ回収に伺います。
ひかりTVの解約と同時に光回線の解約をされたお客さま
ひかりTVレンタルチューナー以外の物品を回収時に渡したり、光回線事業者からの回収手配にひかりTVのチューナーを渡すなどの誤返却が発生しています。
ヤマト運輸に引き渡す際には必ず配達員に「ひかりTVチューナー」の返却であることをご確認ください。
他の事業者に返却されましても弊社では返却の確認ができません。
ひかりTVの
レンタルチューナー
ヤマト運輸がご登録住所へ訪問しチューナーを回収します
光回線事業者の接続機器 返却キット(封筒)が郵送されてご自身で返却する場合や、運送業者が訪問回収をする場合があります
不在で回収できなかった場合
ヤマト運輸の不在表に記載されている「担当ドライバー」へご連絡いただき、再回収日程のご調整をお願いします。
ヤマト運輸に連絡したが「回収できない」と言われた場合
ひかりTVからヤマト運輸に再集荷を依頼しますので、Webフォームからオペレーターにお申し付けください。

【Webフォームの記入方法】
ご質問内容に以下を記入して送信してください。

  • チューナーが回収できず再集荷を依頼したい旨
  • お手持ちのチューナー背面に記載されている「DRMID1」
ヤマト運輸の訪問回収では返却ができない場合
速やかに以下の住所宛へ「元払い」にてチューナーをご返却ください。

〒272-0001
千葉県市川市二俣717-88
A棟 2階 ひかりTV配送管理センター
TEL:0120-001-144

  • 着払いでの送付やドコモショップへのお持ち込み、ドコモ本社等に送付いただいた場合は受け取りができません。
  • レンタルチューナーを返却してもサービスの解約にはなりません。また、ひかりTV配送管理センターでは解約の手続きはできませんので、ご自身でひかりTVの解約手続きを行ってください。
役に立ちましたか?

お客さまご利用端末からの情報の外部送信について

当ウェブサイトでは、当社または外部のサービスによりお客さまの端末に記録されたウェブサイト閲覧情報などのデータを収集し外部へ送信しています。 お客さまのプライバシーに関する情報であるため、外部送信先毎の各サービスが収集するデータの詳細、利用目的について、以下にお知らせします。

KARTE RightSupport

お客様個人に関するデータ
(クッキー、IPアドレス情報、ウェブサイトの閲覧履歴及び行動履歴、ウェブサイトにおける購買履歴、端末ID、ユーザーエージェント、リファラを含みます。)

プライバシーポリシー

・来訪者の属性や趣向等を分析し、当該属性や趣向等に最適化されたコンテンツ、広告等の表示、電子メール、SMS、オンラインチャット、ブラウザ上での通知等の方法でメッセージ送信を行うこと
・問い合わせ内容の正確な把握及び回答、情報の送付等の連絡
・来訪者の不正行為の監視
・属性等の類推情報及び統計情報の作成
・システム上の問題の原因の特定その他の当社ウェブサイト等の改善のために必要なデータの閲覧、記録及び分析を行うこと

©NTT DOCOMO