logo

■引越ししたので住所変更したい

引越しをされる場合は、以下の手続きを行ってください。

①転居先での利用可否確認(インターネット回線・ひかりTV)
②住所変更
③チューナーの再設定
④【請求先番号が変更される場合のみ】支払方法変更

①転居先での利用可否(インターネット回線・ひかりTV)確認
転居先で「インターネット回線」および「ひかりTV」が利用できるかご確認ください。

※「インターネット回線」または「ひかりTV」がご利用いただけない場合は、大変お手数ですがひかりTVの解約手続きを行ってください。
関連FAQ:ひかりTVを解約したい

確認事項 対応詳細
インターネット回線 「NTT東日本/NTT西日本/光コラボレーション事業者(ソフトバンク、OCNなど)」の回線事業者へ確認
ひかりTV 地上デジタル放送の提供エリアと視聴可能チャンネル」から確認

※NTT西日本エリアの集合住宅でご利用の場合は「ひかりTVサービス利用可否のご確認」サイトからも利用可否をご確認ください。

②住所変更方法
引越しをされる場合は必ずご登録住所を変更してください。
※住所変更をされない場合、レンタルチューナーの回収ができず違約金が発生したり、様々な手続きができない場合があります。
契約種別 対応詳細
2022年6月30日以前に以下をご契約の場合
※ひかりTV会員証・各種IDで視聴中のお客さま
・お値うちプラン
・テレビおすすめプラン
・ビデオざんまいプラン
・基本放送プラン
・お手がるプラン
・世帯契約(2022年7月以降の契約も含む)
MyひかりTV」→「登録情報確認/変更」→「ご契約者情報」右の「変更」からお手続きを行ってください。

※ログイン方法は以下のFAQをご確認ください。
関連FAQ:ログインする方法を教えてください

2022年7月1日以降に以下をご契約の場合
※dアカウントで視聴中のお客さま
・専門チャンネル・ビデオプラン
・専門チャンネルプラン
・基本プラン
会員情報の確認・変更」ページからお手続きを行ってください。

※「ひかりTVを申し込みされたdアカウント」でログインしてください。
※dアカウントがご不明な場合は「ID/PWをお忘れの方 | dアカウント」をご確認ください。

OCN経由でひかりTVをご契約の場合 Webフォーム」からオペレーターにお申し付けください。
関連FAQ:オペレーターへの問い合わせ方法を教えてください
提携プロバイダ経由でひかりTVをご契約の場合
NURO/BIGLOBE/So-net/ASAHIネット/@nifty/BB.excite/@T COM
各プロバイダへお問い合わせください。
【解約後にチューナーの回収先住所を変更したい場合】
お手数ですが「Webフォーム」からオペレーターにお申し付けください。

※2022年7月1日以降に「専門チャンネル・ビデオプラン/専門チャンネルプラン/基本プラン」をご契約のお客さまは、「機器レンタルポータルサイト」>回収先情報の変更からお手続きを行ってください。

③チューナーの再設定
引越し後に回線事業者より提供されている「お客さまID」が変更になる場合は、チューナーの再設定が必要です。

※お客さまIDがご不明な場合は、以下の関連FAQをご確認ください。
関連FAQ:「お客さまID」がわからない

  1. リモコンの「方向キー(↓)」を押下しメニューを表示
  2. 「設定」を選択
  3. 「管理設定」を選択しリモコンの「シークレットキー(鍵マークのついているボタン)」を押下
  4. 暗証番号を入力し「閉じる」を選択(シークレットモードに切り替わる)
    ※暗証番号の初期設定値は「0000」
  5. 「回線登録情報変更」を選択
  6. 「お客様ID」を入力し「決定」を押下
④【請求先番号が変更される場合のみ】支払方法変更
NTT東日本・NTT西日本(電話料金合算サービス)をご利用中で、引越し後に請求先番号が変更される場合は、お手数ですが「支払い方法の変更」手続きを行ってください。
関連FAQ:ひかりTVの支払い方法を登録・変更したい
役に立ちましたか?

お客さまご利用端末からの情報の外部送信について

当ウェブサイトでは、当社または外部のサービスによりお客さまの端末に記録されたウェブサイト閲覧情報などのデータを収集し外部へ送信しています。 お客さまのプライバシーに関する情報であるため、外部送信先毎の各サービスが収集するデータの詳細、利用目的について、以下にお知らせします。

KARTE RightSupport

お客様個人に関するデータ
(クッキー、IPアドレス情報、ウェブサイトの閲覧履歴及び行動履歴、ウェブサイトにおける購買履歴、端末ID、ユーザーエージェント、リファラを含みます。)

プライバシーポリシー

・来訪者の属性や趣向等を分析し、当該属性や趣向等に最適化されたコンテンツ、広告等の表示、電子メール、SMS、オンラインチャット、ブラウザ上での通知等の方法でメッセージ送信を行うこと
・問い合わせ内容の正確な把握及び回答、情報の送付等の連絡
・来訪者の不正行為の監視
・属性等の類推情報及び統計情報の作成
・システム上の問題の原因の特定その他の当社ウェブサイト等の改善のために必要なデータの閲覧、記録及び分析を行うこと

©NTT DOCOMO